fc2ブログ

Latest Entries

試験前の不安

こんにちは、菊陽校講師Yです。

先週末に更新できず、連続更新記録が途絶えてしまいました。
また今週から頑張ります。


いよいよ、きたる11/20(日)に日商簿記検定試験が迫ってきました。
この時期、不安に思わない受験生は一人もいないと思います。
日商簿記試験の出題パターンは実に様々で、
ここまでやったら絶対うかる!!
という確証はなかなか得られないと思います。

どのような問題が出るのか、ということを調べるのは講師の仕事ですが、
実際問題を解くのは受験生自身です。
試験前に抱える不安は、自身で問題を解き、できる部分を増やしていくことで、
少しずつ減らしていくしかありません。
それでも本番まで不安は残ると思いますが、
満点をとる必要はないので、完璧でなくともよしとしましょう。


私自身、いくつか検定試験を受けてきましたが、試験本番までに
「やるべきことはやった」と思えたことはほとんどありません。
なので、試験会場に着いてからも、開始直前まで勉強します。
最後の悪あがきをしても、結果は変わらないよ
と言われても、(受験料を払っている以上)うかる可能性を少しでも上げるために
できることをします。


試験までまだ1週間あります。
今までの勉強で、できていない部分をできるようにすることに重点を置くとよいと思います。
自分の弱点を見極め、克服してください。

あの歌には意味があった!?

こんばんは、菊陽校講師Yです。
最近どんどん寒くなってきていますね。
秋が駆け足で過ぎていくような気がします。

さて、私の受け持っている講義は、
工業簿記に突入しました。

工業簿記で大事なことは、
全体の流れをつかむこと
全体の流れの中で、今、どの部分を計算しているのか、ということ

であります。

全体の流れは一方通行、つまり
材料費・労務費・経費→(製造間接費)→仕掛品→製品→売上原価
となります。この矢印で行われる仕訳が振替仕訳と呼ばれるもので、
A→B という場合、仕訳は
(借)B  ××/(貸)A  ××
となります。矢印の始点Aが右(貸方)、終点Bが左(借方)というルールがあります。
あたかも、原価が右から左に流れていくさま、
これを私は、「ムー●ィー勝○方式」と呼んでおりまして、
授業では、へたくそな歌を歌ったわけです(笑)

右から 右から何かがきてる~♪
僕はそれを左に受け流す~~~♪

仕訳問題で迷ったら、思い出してください。


タッチタイピングをおぼえてよかったこと

こんにちは、菊陽校講師Yです。

最近めっきり冷えてきました。体調には十分用心してください。


さて、私は仕事上、資料作りなどで、パソコンを利用しますが、
タッチタイピングを覚えていて、とてもよかったな、と感じています。

タッチタイピングとは、キーボードを見ないでキーボードを打つことですが、
私は、数年前に練習して習得しました。
ひたすらタイピング練習ソフトを打ち込み、キーの位置を指に覚えさました。
当時は、とてもつらかったのですが、
今、普通に(タッチタイピングが)できるようになっていて、
あの時練習しておいてよかったと思っています。

タッチタイピングのメリットは、キーボードを見なくてもよいこと。
例えば、紙の資料を見ながら、打ち込みをする場合、
タッチタイピングができないと、目線を
資料→キーボード→画面
と、3か所を行ったり来たりしないといけませんが、
タッチタイピングができれば
ほとんど資料だけ見ていればOKになります。

以前に比べてキーボードを打つことに対する抵抗が無くなり、
目の疲れも少ない気がします。

時間に余裕のある方は、
タッチタイピングの練習をしておくと、
いいことがあるかも!

Web上に、楽しくタイピングの練習ができるものがいっぱいありますので、
そちらを利用されるのもよろしいかと思います。

パソコンの検定試験

菊陽校講師Yです。


普段、受講生の皆さんに、講義をする仕事をしているわけですが、
故あって、パソコンの検定試験を受けることとなり、
先週土曜日に受験致しました。


よく、
学問に王道なし
ということは聞かれますが、
こと、試験に関しては、王道のようなものがあるのかな、、、
と思うことがあります。


どのような試験なのか?
何を問われているのか?
どんな作業をしないといけないのか?


これらは、過去問やテキストを調べれば、
ある程度知ることができます。

後は、やらないといけないことを
ひたすら練習、訓練するだけです。

しかし、
口で言うのは簡単ですが、
実際やるとなると、
時間、体力、やる気
すべてが必要で、
とても大変です。

今回の私は、
時間・・・ない、体力・・・ない、やる気・・・空回りという状態でした。

満足に準備できませんでしたが、前日に追い込みをかけて、
本番では、それなりだったかな、というところです。

仕事を理由に、準備ができない、というのは言い訳にすぎませんが、
もし、十分に時間のある方(職業訓練に通っている方)は、
今が勉強のチャンスと思って、
「私、今、人生で一番勉強している!!」
という位、勉強を頑張っていただきたいと思います。

講師Yでした。
試験結果はわかり次第おしらせします。

パソコンが遅くなる原因と対策!!

こんにちは。

PCレスキューサポート店長Tです。

今日はパソコンが遅くて困っている方に役立つ話です。
少し長くなりますがご了承ください。


なぜパソコンは遅くなるのか・・・、実は様々な原因がありますが、
大別するとパソコンの内部部品の故障、
ハードウェアスペック(パソコンの機械的な能力)、
Windows(基本ソフト)の状態などです。

とりわけ今回は、
ハードウェアのメモリWindowsの状態についてお話したいと思います。


まずメモリの話ですが、このお話をする際、他の部品と共にパソコンの仕組みを簡単にお話します。

パソコンの部品には3つの重要部品があります。

CPU(シーピーユー)、メモリ、HDD(ハードディスク)です。
パソコンでソフトを立ち上げ何かを作成することを、それぞれを料理人が何かを調理することに例えてますと、

CPUが料理人、メモリがまな板、HDDが冷蔵庫、食材がアプリケーションやデータです。
まな板に冷蔵庫から出した食材を並べて調理をしますが、まな板が小さいと一度にできる作業が限られて、
たくさんの作業をすると順番を待たなければなりません。

まとめますとメモリの使用量(食材の量)に対してメモリ(まな板)が小さければスピードが遅くなるのです。


パソコンの動きを料理する人に例えると


だからメモリ容量を増やして(増設)やれば一度に出来る作業量が増え、動作が速くなるというわけです。

困っておられる方は、まず自分のパソコンのメモリの容量、使用量を調べてみてください。

ちなみに、メモリ容量はコンピューター(マイコンピュータ)を右クリックし、プロパティをクリック、
○○○MB RAMと書いてある所、又は実装メモリと書いてある所がメモリの容量です。

メモリの使用量はタスクバー(一番下段の部分)を右クリックし、タスクマネージャを起動、パフォーマンスタブのPF使用量又はメモリと書いてある部分です。


もう一つWindowsの状態の話です。

今回は複雑な内容を省きますが、Windowsを長期に使用するとたくさんのゴミ(不要な情報)が溜まると思ってください。

とりわけパソコンにはレジストリという名のデータベースが存在します。

パソコンのいろいろな情報の集積所と思ってください。
そこがパソコンを長く使用することで肥大していき、それがパソコンを遅くしているのです。

その理屈からいえば、不要な情報を削除すれば良いと思われるかもしれません。
ですが、その作業は高度に専門的で、大幅な削除は難しいのです。
それではどうすれば良いのか・・・。

リカバリ(初期化)がベストになります。
リカバリはコンピュータを初期の状態に戻すのでデータのバックアップが必要だったり、
無線の設定やプリンタの設定などいろいろな再設定が必要で嫌がる方も多いのですが、
何よりリカバリのメリットが効果的です。

なぜならパソコンのスピードを初期に戻すだけでなく、
パソコン上で起こっている多少の不具合(ソフトの不具合)はすべて改善されるからです。


先ほど話しましたメモリ増設リカバリをすれば、
どんなパソコン(故障を除く)でも速く生まれ変わります

特にWindowsXP、WindowsVISTAの方が対象になるのではないかと思います。

マニュアルを読めば自分でも出来ますが、データのバックアップなどがあり、
自分では難しくて出来そうにないとお思いの方はPCレスキューサポートまでご相談ください。



パソコン整備工場
PCレスキューサポート月出店
TEL:096-288-9946
フリーダイヤル:0120-119-831

Appendix

プロフィール

PCレスキューサポート

Author:PCレスキューサポート
熊本でパソコン修理とパソコン教室を運営しているPCレスキューサポートのブログです

最新記事

最新コメント

最新トラックバック