fc2ブログ

Entries

試験前の不安

こんにちは、菊陽校講師Yです。

先週末に更新できず、連続更新記録が途絶えてしまいました。
また今週から頑張ります。


いよいよ、きたる11/20(日)に日商簿記検定試験が迫ってきました。
この時期、不安に思わない受験生は一人もいないと思います。
日商簿記試験の出題パターンは実に様々で、
ここまでやったら絶対うかる!!
という確証はなかなか得られないと思います。

どのような問題が出るのか、ということを調べるのは講師の仕事ですが、
実際問題を解くのは受験生自身です。
試験前に抱える不安は、自身で問題を解き、できる部分を増やしていくことで、
少しずつ減らしていくしかありません。
それでも本番まで不安は残ると思いますが、
満点をとる必要はないので、完璧でなくともよしとしましょう。


私自身、いくつか検定試験を受けてきましたが、試験本番までに
「やるべきことはやった」と思えたことはほとんどありません。
なので、試験会場に着いてからも、開始直前まで勉強します。
最後の悪あがきをしても、結果は変わらないよ
と言われても、(受験料を払っている以上)うかる可能性を少しでも上げるために
できることをします。


試験までまだ1週間あります。
今までの勉強で、できていない部分をできるようにすることに重点を置くとよいと思います。
自分の弱点を見極め、克服してください。

あの歌には意味があった!?

こんばんは、菊陽校講師Yです。
最近どんどん寒くなってきていますね。
秋が駆け足で過ぎていくような気がします。

さて、私の受け持っている講義は、
工業簿記に突入しました。

工業簿記で大事なことは、
全体の流れをつかむこと
全体の流れの中で、今、どの部分を計算しているのか、ということ

であります。

全体の流れは一方通行、つまり
材料費・労務費・経費→(製造間接費)→仕掛品→製品→売上原価
となります。この矢印で行われる仕訳が振替仕訳と呼ばれるもので、
A→B という場合、仕訳は
(借)B  ××/(貸)A  ××
となります。矢印の始点Aが右(貸方)、終点Bが左(借方)というルールがあります。
あたかも、原価が右から左に流れていくさま、
これを私は、「ムー●ィー勝○方式」と呼んでおりまして、
授業では、へたくそな歌を歌ったわけです(笑)

右から 右から何かがきてる~♪
僕はそれを左に受け流す~~~♪

仕訳問題で迷ったら、思い出してください。


日商簿記3級の検定対策

こんにちは、菊陽校講師Yです。


9月9日に開講致しましたIT簿記マスター科ですが、
もう少しで簿記3級の講義が終了します。


そこで、本日は
日商簿記3級の検定対策
と題しまして、
どのようにすれば合格できるか
ということをお話ししたいと思います。


まずはじめに、検定試験に共通で言えることだと思いますが、
合格点以上の点数をとれば合格
という当たり前のこと。
ですが、これを裏返すと
100点は取らなくてもよい
つまり、試験範囲すべてが完璧でなくてもよい
ということになります。

日商簿記の場合は、100点中70点以上取れれば合格です。
したがって、75点から80点取れる計画を立てておけば合格できると思います。

例えば、
配点が3点しかないところにこだわって、その後の問題を解く時間を失う
というようなことは、合格するという目標と一致しません。

特に、
3級なんて楽勝!!と思っている方
完璧主義の方
はご注意ください。


それでは、具体的な得点計画を見ていきたいと思います。

日商3級の問題と配点は次のようになっています。

第1問(20点)    仕訳の問題
第2問(8~12点)   帳簿の問題
第3問(30~32点)  試算表の問題
第4問(8~12点)   伝票OR訂正仕訳OR勘定記入の問題
第5問(28点~32点) 精算表の問題

第3問と第5問の配点が高く、この2つの攻略が重要になります。

得点計画と時間配分は次のようになります。

   (目標得点/配点例)(時間)
第1問   16点/20点   20分
第2問    0点/ 8点   10分
第3問   32点/32点   30分
第4問    4点/12点   10分
第5問   28点/28点   30分

合 計   80点/100点  100分(残り20分は見直し)

もう少し細かく見ていきます
第1問 16点/20点
第1問は仕訳の問題です。仕訳5問×4点となっており、部分点はありません。
全範囲からまんべんなく出題されますので、ヤマを張るのは禁物です。
仕訳自体、他の問題を解く基礎になります。
同じ問題で構わないので、繰り返し解いて、確実に解答できるようにしてください。
20分を目安に最低4問正解を目指してください。

第2問  0点/ 8点
第2問は帳簿の問題です。さまざまな問題形式で出題されています。
配点が少ない割に手間がかかることが多いので、
(第4問との比較になりますが)後回しにすべき問題です。
他で計画通り得点できれば合格なので目標は0点としました。

第3問 32点/32点
第3問は試算表の問題です。掛明細表を合わせて作成するものもあります。
部分点が与えられる採点方法で4点×8か所または3点×10か所となることが多いです。
資料が多く、時間はかかりますが、難易度は低いので満点が狙えます。
スピードを上げるために練習が必要になります。
目標は満点ですが、集計が合わなくてもこだわらず、見切りをつける必要があります。
30分を目安に次の問題に進んでください。

第4問  4点/12点
第4問は伝票OR訂正仕訳OR勘定記入の問題です。
こちらも第2問と同じくバラエティに富んだ出題がされています。
第2問よりは解きやすいことが多いので、得点したいところです。
(第2問と合わせて)最低でも4点、得意な分野なら満点が目標です。

第5問 28点/28点
第5問は精算表の問題です。第3問と同じく部分点が与えられます。
やはり、4点×8か所または3点×10か所となることが多いようです。
検定合格には避けて通れない問題ですが、
決算整理でやることは決まっています。
決算整理仕訳を完璧にして、問題練習を繰り返し、
推定問題も解けるようにしてください。
目標は満点、ただし当期純利益が合わなくても
30分使ったら次の問題に進んでください。

問題を解く順番は

1→5→3→4→2
1→3→5→4→2

がよいと思います。

以上、得点計画と時間配分ですが、
見てきたとおり、第1,3,5問が重要で、(この3つで合格点が取れるのですから)
いずれも反復練習が必要です。
特に、問題を見たらすぐ仕訳を書けるように練習してください。

皆様の健闘をお祈りしております。

シンプルに考えよう!!

菊陽校講師Yでございます。
日中まだまだ暑い中、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
というか、ほんとにこの暑さ、いい加減にしてほしいところです。
北国育ちのわたくしとしましては、夏の暑さは2カ月が限界ですよ~

と言いつつも、冬の寒さも苦手だったりして、、、



月出校のネットビジネス科、IT基礎スキルアップ科の皆さん、
訓練修了おめでとうございます!!
授業などで直接かかわる機会はありませんでしたが、
(ネットビジネス科で元IT基礎科の方は授業でお世話になったことがあります)
皆さんの頑張る姿を見て、これからの皆さんの活躍を確信しております。
ご自身の目標に向かって頑張ってください。



さて、私の担当しておりますIT簿記マスター科9月生は、
簿記の授業がスタートしました。

初学者、経験者とさまざまいらっしゃいますが、
わかりやすい説明を心掛けてまいりますのでよろしくお願いします。


今日は、簿記学習のポイントを少しお伝えしたいと思います。

簿記の勉強をする上でお願いしておきたいのは、(特に初学者の方)
「難しく考えすぎない」ということです。

簿記の勉強って、見慣れない専門用語が多く、とっつきにくい感が大きいですが、
実際やっていることって、あまりたいしたことではないんですね~。

だって、金額がえたかったかをノートに書くだけですもの。
増えたか減ったかを問題文から読み取ることが出来さえすれば、
それをノートに書くルールは、いつもと同じ、決まりごとなので解答できます。

増えるか減るかの2択なんだと、シンプルに考えてください。
皆さんのお財布の中身、増えるか減るかのどちらかですよね。



これから検定試験まで、厳しい道のりが続くとは思いますが、
訓練生の皆さんがくじけず頑張っていけるよう
全力でサポートしますので、よろしくお願いします。

Appendix

プロフィール

PCレスキューサポート

Author:PCレスキューサポート
熊本でパソコン修理とパソコン教室を運営しているPCレスキューサポートのブログです

最新記事

最新コメント

最新トラックバック