Entries
タッチタイピングをおぼえてよかったこと
こんにちは、菊陽校講師Yです。
最近めっきり冷えてきました。体調には十分用心してください。
さて、私は仕事上、資料作りなどで、パソコンを利用しますが、
タッチタイピングを覚えていて、とてもよかったな、と感じています。
タッチタイピングとは、キーボードを見ないでキーボードを打つことですが、
私は、数年前に練習して習得しました。
ひたすらタイピング練習ソフトを打ち込み、キーの位置を指に覚えさました。
当時は、とてもつらかったのですが、
今、普通に(タッチタイピングが)できるようになっていて、
あの時練習しておいてよかったと思っています。
タッチタイピングのメリットは、キーボードを見なくてもよいこと。
例えば、紙の資料を見ながら、打ち込みをする場合、
タッチタイピングができないと、目線を
資料→キーボード→画面
と、3か所を行ったり来たりしないといけませんが、
タッチタイピングができれば
ほとんど資料だけ見ていればOKになります。
以前に比べてキーボードを打つことに対する抵抗が無くなり、
目の疲れも少ない気がします。
時間に余裕のある方は、
タッチタイピングの練習をしておくと、
いいことがあるかも!
Web上に、楽しくタイピングの練習ができるものがいっぱいありますので、
そちらを利用されるのもよろしいかと思います。
最近めっきり冷えてきました。体調には十分用心してください。
さて、私は仕事上、資料作りなどで、パソコンを利用しますが、
タッチタイピングを覚えていて、とてもよかったな、と感じています。
タッチタイピングとは、キーボードを見ないでキーボードを打つことですが、
私は、数年前に練習して習得しました。
ひたすらタイピング練習ソフトを打ち込み、キーの位置を指に覚えさました。
当時は、とてもつらかったのですが、
今、普通に(タッチタイピングが)できるようになっていて、
あの時練習しておいてよかったと思っています。
タッチタイピングのメリットは、キーボードを見なくてもよいこと。
例えば、紙の資料を見ながら、打ち込みをする場合、
タッチタイピングができないと、目線を
資料→キーボード→画面
と、3か所を行ったり来たりしないといけませんが、
タッチタイピングができれば
ほとんど資料だけ見ていればOKになります。
以前に比べてキーボードを打つことに対する抵抗が無くなり、
目の疲れも少ない気がします。
時間に余裕のある方は、
タッチタイピングの練習をしておくと、
いいことがあるかも!
Web上に、楽しくタイピングの練習ができるものがいっぱいありますので、
そちらを利用されるのもよろしいかと思います。
めんどくさがりやの休日
菊陽校講師Yです。
こちらのブログ、社長より更新を言いつかってはや1カ月、
週1ペースで更新してきました。
恥ずかしながら、わたくし、こういったこと(例えば日記とか)は
長続きした試しがなく、
始めた当初は続けられるか不安でした。
しかし、やればできるとはよくいったもので、
結構できちゃうもんですね、、、
この先、続けられるかまだ不安ですが、
(人から指図されたからでなく)
自分でやると決めたので、頑張りたいと思います。
ああぁ、これでやめられなくなった(笑)
突然話が変わって、
今回は、私が仕事で使うパソコンのお話をしたいと思います。
仕事上、配布資料などを作成するので、
Excel、Wordには大変お世話になっています。
が、しかし、
実際お仕事でパソコンを使用される方はお感じだと思いますが、
同じ作業を何度もすることがとても多いのです。
これがどうにもめんどくさい、
なんとかならないものか、と思っていたときに出会ったのが
マクロだったのです。
私自身、今年の6月頃から使い始めたばかりで、
ここで偉そうに説明できるほど詳しくはないのですが、
かなり便利(と個人的に思っている)なのでご紹介したいと思い、書いている次第です。
マクロとは、操作を記録し、1タッチで再生する機能です。
複雑な処理を繰り返し行う場合、作業を省力化し、操作ミスを減らすことが出来ます。(ウィキペディアより)
例えば、今いるセルに”●”と入力して右のセルに移動する場合、
2つや3つ入力するなら、直打ちした方がよいですが、
何百、何千回入力するならば、マクロを使った方が効率がよいかもしれません。
マクロ自体は、とっつきにくい感がありますが、
そうでもなかったです。
(ただ、裏側ではVBAというプログラムが動いており、奥はかな~り深い模様。Excelで、alt+F11で様子を見ることができます。)
私のように、
めんどくさがり屋なのに、
楽をするために手間ひま掛けるのが好きな方は、
ぜひ挑戦してみてください。
こちらのブログ、社長より更新を言いつかってはや1カ月、
週1ペースで更新してきました。
恥ずかしながら、わたくし、こういったこと(例えば日記とか)は
長続きした試しがなく、
始めた当初は続けられるか不安でした。
しかし、やればできるとはよくいったもので、
結構できちゃうもんですね、、、
この先、続けられるかまだ不安ですが、
(人から指図されたからでなく)
自分でやると決めたので、頑張りたいと思います。
ああぁ、これでやめられなくなった(笑)
突然話が変わって、
今回は、私が仕事で使うパソコンのお話をしたいと思います。
仕事上、配布資料などを作成するので、
Excel、Wordには大変お世話になっています。
が、しかし、
実際お仕事でパソコンを使用される方はお感じだと思いますが、
同じ作業を何度もすることがとても多いのです。
これがどうにもめんどくさい、
なんとかならないものか、と思っていたときに出会ったのが
マクロだったのです。
私自身、今年の6月頃から使い始めたばかりで、
ここで偉そうに説明できるほど詳しくはないのですが、
かなり便利(と個人的に思っている)なのでご紹介したいと思い、書いている次第です。
マクロとは、操作を記録し、1タッチで再生する機能です。
複雑な処理を繰り返し行う場合、作業を省力化し、操作ミスを減らすことが出来ます。(ウィキペディアより)
例えば、今いるセルに”●”と入力して右のセルに移動する場合、
2つや3つ入力するなら、直打ちした方がよいですが、
何百、何千回入力するならば、マクロを使った方が効率がよいかもしれません。
マクロ自体は、とっつきにくい感がありますが、
そうでもなかったです。
(ただ、裏側ではVBAというプログラムが動いており、奥はかな~り深い模様。Excelで、alt+F11で様子を見ることができます。)
私のように、
めんどくさがり屋なのに、
楽をするために手間ひま掛けるのが好きな方は、
ぜひ挑戦してみてください。