Entries
パソコンが遅くなる原因と対策!!
こんにちは。
PCレスキューサポート店長Tです。
今日はパソコンが遅くて困っている方に役立つ話です。
少し長くなりますがご了承ください。
なぜパソコンは遅くなるのか・・・、実は様々な原因がありますが、
大別するとパソコンの内部部品の故障、
ハードウェアスペック(パソコンの機械的な能力)、
Windows(基本ソフト)の状態などです。
とりわけ今回は、
ハードウェアのメモリとWindowsの状態についてお話したいと思います。
まずメモリの話ですが、このお話をする際、他の部品と共にパソコンの仕組みを簡単にお話します。
パソコンの部品には3つの重要部品があります。
CPU(シーピーユー)、メモリ、HDD(ハードディスク)です。
パソコンでソフトを立ち上げ何かを作成することを、それぞれを料理人が何かを調理することに例えてますと、
CPUが料理人、メモリがまな板、HDDが冷蔵庫、食材がアプリケーションやデータです。
まな板に冷蔵庫から出した食材を並べて調理をしますが、まな板が小さいと一度にできる作業が限られて、
たくさんの作業をすると順番を待たなければなりません。
まとめますとメモリの使用量(食材の量)に対してメモリ(まな板)が小さければスピードが遅くなるのです。

だからメモリの容量を増やして(増設)やれば一度に出来る作業量が増え、動作が速くなるというわけです。
困っておられる方は、まず自分のパソコンのメモリの容量、使用量を調べてみてください。
ちなみに、メモリ容量はコンピューター(マイコンピュータ)を右クリックし、プロパティをクリック、
○○○MB RAMと書いてある所、又は実装メモリと書いてある所がメモリの容量です。
メモリの使用量はタスクバー(一番下段の部分)を右クリックし、タスクマネージャを起動、パフォーマンスタブのPF使用量又はメモリと書いてある部分です。
もう一つWindowsの状態の話です。
今回は複雑な内容を省きますが、Windowsを長期に使用するとたくさんのゴミ(不要な情報)が溜まると思ってください。
とりわけパソコンにはレジストリという名のデータベースが存在します。
パソコンのいろいろな情報の集積所と思ってください。
そこがパソコンを長く使用することで肥大していき、それがパソコンを遅くしているのです。
その理屈からいえば、不要な情報を削除すれば良いと思われるかもしれません。
ですが、その作業は高度に専門的で、大幅な削除は難しいのです。
それではどうすれば良いのか・・・。
リカバリ(初期化)がベストになります。
リカバリはコンピュータを初期の状態に戻すのでデータのバックアップが必要だったり、
無線の設定やプリンタの設定などいろいろな再設定が必要で嫌がる方も多いのですが、
何よりリカバリのメリットが効果的です。
なぜならパソコンのスピードを初期に戻すだけでなく、
パソコン上で起こっている多少の不具合(ソフトの不具合)はすべて改善されるからです。
先ほど話しましたメモリの増設とリカバリをすれば、
どんなパソコン(故障を除く)でも速く生まれ変わります。
特にWindowsXP、WindowsVISTAの方が対象になるのではないかと思います。
マニュアルを読めば自分でも出来ますが、データのバックアップなどがあり、
自分では難しくて出来そうにないとお思いの方はPCレスキューサポートまでご相談ください。
パソコン整備工場
PCレスキューサポート月出店
TEL:096-288-9946
フリーダイヤル:0120-119-831
PCレスキューサポート店長Tです。
今日はパソコンが遅くて困っている方に役立つ話です。
少し長くなりますがご了承ください。
なぜパソコンは遅くなるのか・・・、実は様々な原因がありますが、
大別するとパソコンの内部部品の故障、
ハードウェアスペック(パソコンの機械的な能力)、
Windows(基本ソフト)の状態などです。
とりわけ今回は、
ハードウェアのメモリとWindowsの状態についてお話したいと思います。
まずメモリの話ですが、このお話をする際、他の部品と共にパソコンの仕組みを簡単にお話します。
パソコンの部品には3つの重要部品があります。
CPU(シーピーユー)、メモリ、HDD(ハードディスク)です。
パソコンでソフトを立ち上げ何かを作成することを、それぞれを料理人が何かを調理することに例えてますと、
CPUが料理人、メモリがまな板、HDDが冷蔵庫、食材がアプリケーションやデータです。
まな板に冷蔵庫から出した食材を並べて調理をしますが、まな板が小さいと一度にできる作業が限られて、
たくさんの作業をすると順番を待たなければなりません。
まとめますとメモリの使用量(食材の量)に対してメモリ(まな板)が小さければスピードが遅くなるのです。

だからメモリの容量を増やして(増設)やれば一度に出来る作業量が増え、動作が速くなるというわけです。
困っておられる方は、まず自分のパソコンのメモリの容量、使用量を調べてみてください。
ちなみに、メモリ容量はコンピューター(マイコンピュータ)を右クリックし、プロパティをクリック、
○○○MB RAMと書いてある所、又は実装メモリと書いてある所がメモリの容量です。
メモリの使用量はタスクバー(一番下段の部分)を右クリックし、タスクマネージャを起動、パフォーマンスタブのPF使用量又はメモリと書いてある部分です。
もう一つWindowsの状態の話です。
今回は複雑な内容を省きますが、Windowsを長期に使用するとたくさんのゴミ(不要な情報)が溜まると思ってください。
とりわけパソコンにはレジストリという名のデータベースが存在します。
パソコンのいろいろな情報の集積所と思ってください。
そこがパソコンを長く使用することで肥大していき、それがパソコンを遅くしているのです。
その理屈からいえば、不要な情報を削除すれば良いと思われるかもしれません。
ですが、その作業は高度に専門的で、大幅な削除は難しいのです。
それではどうすれば良いのか・・・。
リカバリ(初期化)がベストになります。
リカバリはコンピュータを初期の状態に戻すのでデータのバックアップが必要だったり、
無線の設定やプリンタの設定などいろいろな再設定が必要で嫌がる方も多いのですが、
何よりリカバリのメリットが効果的です。
なぜならパソコンのスピードを初期に戻すだけでなく、
パソコン上で起こっている多少の不具合(ソフトの不具合)はすべて改善されるからです。
先ほど話しましたメモリの増設とリカバリをすれば、
どんなパソコン(故障を除く)でも速く生まれ変わります。
特にWindowsXP、WindowsVISTAの方が対象になるのではないかと思います。
マニュアルを読めば自分でも出来ますが、データのバックアップなどがあり、
自分では難しくて出来そうにないとお思いの方はPCレスキューサポートまでご相談ください。
パソコン整備工場
PCレスキューサポート月出店
TEL:096-288-9946
フリーダイヤル:0120-119-831
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://pcq119.blog135.fc2.com/tb.php/19-b78ace46
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)