Entries
あの歌には意味があった!?
こんばんは、菊陽校講師Yです。
最近どんどん寒くなってきていますね。
秋が駆け足で過ぎていくような気がします。
さて、私の受け持っている講義は、
工業簿記に突入しました。
工業簿記で大事なことは、
全体の流れをつかむこと
全体の流れの中で、今、どの部分を計算しているのか、ということ
であります。
全体の流れは一方通行、つまり
材料費・労務費・経費→(製造間接費)→仕掛品→製品→売上原価
となります。この矢印で行われる仕訳が振替仕訳と呼ばれるもので、
A→B という場合、仕訳は
(借)B ××/(貸)A ××
となります。矢印の始点Aが右(貸方)、終点Bが左(借方)というルールがあります。
あたかも、原価が右から左に流れていくさま、
これを私は、「ムー●ィー勝○方式」と呼んでおりまして、
授業では、へたくそな歌を歌ったわけです(笑)
右から 右から何かがきてる~♪
僕はそれを左に受け流す~~~♪
仕訳問題で迷ったら、思い出してください。
最近どんどん寒くなってきていますね。
秋が駆け足で過ぎていくような気がします。
さて、私の受け持っている講義は、
工業簿記に突入しました。
工業簿記で大事なことは、
全体の流れをつかむこと
全体の流れの中で、今、どの部分を計算しているのか、ということ
であります。
全体の流れは一方通行、つまり
材料費・労務費・経費→(製造間接費)→仕掛品→製品→売上原価
となります。この矢印で行われる仕訳が振替仕訳と呼ばれるもので、
A→B という場合、仕訳は
(借)B ××/(貸)A ××
となります。矢印の始点Aが右(貸方)、終点Bが左(借方)というルールがあります。
あたかも、原価が右から左に流れていくさま、
これを私は、「ムー●ィー勝○方式」と呼んでおりまして、
授業では、へたくそな歌を歌ったわけです(笑)
右から 右から何かがきてる~♪
僕はそれを左に受け流す~~~♪
仕訳問題で迷ったら、思い出してください。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://pcq119.blog135.fc2.com/tb.php/22-b836dfe4
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)